毎年8月13~15日開催!
戦没者供養の提灯のお祭り!
毎年8月盆の季節に開催される靜岡縣護國神社の夏祭り。時期や提灯からご先祖供養のイベントと勘違いしがちですが、8月15日にあわせた戦没者供養のお祭りになります。
靜岡縣護國神社の境内に2万を超える提灯が並べられ、美しい夜景を眺めることがき、広場では地域自治体主導で縁日が開かれ、たくさんの人でにぎわいます。
盆踊り大会や小規模ですが花火も打ちあがる、周辺では毎年恒例の地域に根差した夏祭りの一つというわけですね!
広告
靜岡縣護國神社の供養祭
静鉄柚木駅から徒歩5分、駐車場側の入口にたどり着き、こちらからお祭りのメイン会場に向かいます。駐車場入り口は順番待ちの渋滞が起きていました。
写真はまだ明るく感じますが、時間は既に19時をまわっています。丁度日が落ちきる前あたりですね。
先ほどの写真、一の鳥居をくぐりまして、メイン会場へ向かう正参道もずらっと並べられた提灯!ここも綺麗ですが会場には2万個の提灯が並んでいるわけですからね!
ここだけで感動しているわけにもいきません。護國神社周辺は色々な施設が集まっているので土地はかなり広く感じますが、神社自体は参道と拝殿のみのシンプル構造です。
メイン会場:拝殿前の広場に到着
提灯が並ぶメイン会場!二の鳥居から拝殿前の広場に列をなしてたくさんの提灯が並んでいます!正面は参拝の行列ができているので、少しずれて写真を撮りましょう。
まっすぐ二段で並ぶ提灯!全部で2万個ですからね!人も多くあまり思うようには撮れませんでしたが、色合いだけ見てもお洒落な空間!
お祭りの意図としては供養・鎮魂な訳ですが、これだけ綺麗なのでデートっぽいカップルの姿も目立ちました。
横を向いて撮ると奥行きを感じる提灯の列!結構いい感じに撮れてませんかね!何処で撮っても幻想的な光景です!
公式サイトの写真はもっと上から撮ったものが多いのですが、身長的に不可能なので自撮り棒みたいなアイテムを用意するべきでした...。
参拝をしたら振り返って
お祭りの日って必ず参拝する必要あるのかなと悩みつつ、とりあえずお祈りしてきました。提灯の半分くらいまで連なった行列が目印ですね。結構待ちます。
拝殿の右側には神社あるあるな書き初め...を提灯にした飾り付けが並んでいました!これもみたま祭の間だけなのかな?
拝殿前から振り返ってみるとこんな感じ!2万個の提灯がずらーっと並ぶ光景を見渡せます!やっぱり上から見渡す用の道具が必要ですね...。
少しだけ高さに差がある提灯は光の波のようにウェーブを作っています!リアルタイムの航空写真で見たいかも。と、見ている間に19時半が近づきました。
打上花火!【19時半・20時半】
拝殿前から振り返って右方向に打ち上げられる花火!他の夏祭りのような盛大なものではなく、19時半・20時半からの約1分間で30発ほどを一気に打ち上げる花火です!
一瞬で終わっちゃうのでカメラ構えてて見逃すと悲惨ですね。花火自体はデジタルスターマイン並みにボンボン打ってくれるので、小規模ですがとても綺麗でした!
縁日へ向かいます
これ以上見る提灯も無いので、最後は縁日へ!二の鳥居手前を左に曲がった先、剣道場の手前の広場が縁日会場になっています!
中心にステージと客席が並び、盆踊り大会など自治体主催らしいイベントが開催されています。中には若い子達のダンスもあって見ていて楽しいです!
町内会の手作り縁日
お祭りに出ているような屋台では無く、テントを使った町内会の売店です。ポップも手作り感満載ですね!おつまみやお酒の売店もありますが、子供向けの屋台が多め。
おつまみは夏祭りの縁日では価格高騰で600円くらいはするイカ身焼きが300円とお買い得!行列できてたので買いませんでしたが、炭焼きの香りでお腹すきました...。
隣ではポップコーンや綿菓子を50円で販売していて完全にPTAバザーのノリです。清水みなと祭りの前夜祭もこんな感じですね!
木で作った本格的な輪ゴム鉄炮で缶を倒す、これまた手作り感がすごい遊戯コーナー!職人さんのお爺さんが打ち方を教えていました!懐かしい気分になりますね!
結構大きい神社だと認識していたので、お祭りも盛大な夏祭りだと勝手に想像していたのですけど、地元の人が自分達で作る地元の為のお祭りって感じでした!
とはいえ提灯がとっても綺麗ですので一見の価値あり!駅からも近いので是非お立ち寄りくださいね!
広告
イベント情報
イベント名 | 靜岡縣護國神社 万灯みたま祭 |
---|---|
会場 | 靜岡縣護國神社 〒420-0821 静岡市葵区柚木366 |
連絡先 | 054-261-0435 |
駐車場 | あり(混むので電車がおすすめです) |
アクセス | JR東静岡駅徒歩10分 静鉄柚木駅徒歩5分 |
開催日時 | 毎年8月13日~15日 祭りは11時から、花火は19時半・20時半(3日間共) |
詳細 | 公式サイト |