静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

静岡県静岡市のグルメレポ毎日更新中!ランチ・カフェ中心の食べ歩きブログです!【学生さんでも気軽に】を基準に、お手頃価格帯&ガッツリ系も積極的に探します!

『仁志乃』葵区の焼きたて団子が名物の老舗和菓子店!

広告

広告

焼きだんご 仁志乃 アイキャッチ

焼きたてをお手頃価格で!
老舗菓子店でもっちり団子!

区車町、1951年創業の老舗和菓子店。現在はほぼお団子専門店として営業、トッピング別に揃った団子を2本から注文可能で、その場で焼きたてをいただけます!

2024年12月現在、どれでも1本150円とお値打ち。一般的な団子のイメージよりかなり柔らかなもっちりトロトロな口当たり。タレもたっぷり潜らせた濃い味の逸品揃い!

簡易的な椅子のみですがイートインもでき、おやつで焼きたてを、合わせてお土産も購入など、気軽に立ち寄れる名店です!

店舗紹介

仁志乃:雰囲気

外観

静岡駅側より静岡浅間通りの大鳥居前まで進み、その1本先・車町の交差点を左折した道沿い。(横断歩道が無いので駅から徒歩の場合は地下道など経由)

お団子のイラストが可愛い看板が目印。駐車場は建物向かいに1台のみあります。

店内

大きめのショーケースが二つ並ぶ和菓子店らしい空間ですが、ケースは手前側に受注生産の赤飯やおまんじゅうのサンプルが並ぶのみで、単品の和菓子はありません。

奥に小さな屋台のような【焼だんご】の暖簾が目印のスペースがあり、店主さんがいる辺りが焼き場になっていました。

丁寧に手焼き

注文してから1本1本丁寧な手焼きで提供していただけます。

イートイン可能です

玄関すぐ左側に、4人掛け程ですが小さなテーブルも設置されたイートイン利用可能なスペースもあり。店内でと伝えるとお皿に盛りつけて下さいますよ!

仁志乃:メニュー

お値段一律

の日の焼だんごは7種類、季節の品がある場合も。右の2種はみたらし系で、左5種は醤油ベースで甘くはない品が揃います。2024年12月現在150円均一です。

焼だんごの注文は2本以上から(同じ品ではなく1本ずつ2種でもOK)なのでご注意を。

焼かない団子も

ケースの上にこしあん団子と草あん団子。こちらはあんこで包まれているので、焼かずにそのままいただく出来合いタイプとなっています。

仁志乃の焼きだんご

草やき団子 いそべ団子

の日はおやつに草やき団子といそべ団子。焼きはじめは無地だったお団子に美味しそうな焼き目が付いて、みたらしはとろっとしたソースをたっぷり潜らせてあります。

焼きたて草もちにみたらし

焼き立て香ばしくふわっふわ

気を纏った草やき団子。ヨモギなどの香りは強すぎず、表面がパリッと焼かれた香ばしさと、焼き目の苦みもほんのりアクセントな仕上がり。

一般的なお団子のイメージは弾力ともっちり感が交互にといった印象ですが、仁志乃さんはかなり柔らかめというか、噛んだところから溶けるようなとろっとした舌触り!

自然に噛み切れ、クリーミーさも感じるほど滑らかにトロトロ消えていきます。甘じょっぱいみたらしタレが濃厚に絡み、甘めですが香ばしさも際立って相性抜群でした!

いそべは甘くない醤油味

いそべ団子

ちらは普通のお団子を醤油にくぐらせ海苔を巻いたシンプルな"いそべ"。草もちよりも更に柔らかめ?で自然な米の甘みも感じます。

醤油味自体は甘さは全く無く、全体的にはしょっぱさと香ばしさが前に出る印象。海苔の風味ともよく合って、小腹を満たすのにも最適です!

あん団子も濃厚

みたらしとこしあん

ちらは以前食べた普通のみたらし団子とこしあん団子。みたらしの方は草やき団子と大体同じだったと思います。

こしあんはあんこ自体が多め。中身はやや小さくも、焼き団子同様の柔らかさ。あんこも老舗和菓子店らしいリッチな甘さと風味で、くどくならず何本もいけちゃいそう!

1本1本が軽めなので、つい色々試してみたくなりますね!勿論テイクアウトもパック入りで気軽に可能。お土産にもおやつにも是非お試しください!

店舗情報

店名 仁志乃
住所 〒420-0022 静岡市葵区車町6
連絡先 054-252-9389
駐車場 店舗向かいの駐車場内に1台
アクセス 新静岡駅追手町口より徒歩13分
定休日 日曜日(祝日は営業)
営業時間 9:00~18:30
詳細 食べログ

関連記事

岡市のスイーツ記事はこちら!