名前負けしない美味しさ!
限定40食の話題のそばや
伊豆市下船原 、伊豆極楽苑から徒歩3分ほどの場所に目立つ青色コンテナがあります。看板に大きく『究極のそば』と書かれた人気店『そばや』さんです。
伊豆の山道に船に乗ってそうなコンテナがどーんと置かれ、シンプルに自信満々とくれば、入らずにはいられません!なにが究極なのでしょう?
1日約40食ほど、盛りそば以外のメニューは日によって変わるのが特徴とのこと。メディアで紹介されてからは県外から車で訪れる方も居るのだとか!
店舗紹介
究極のそば そばや:雰囲気
ドーン!と設置された青いコンテナに『究極のそば 交通安全』の文字。車道からも見えるので嫌でも気になるお店です。
手前は広めの駐車場というか空き地に停める感じですが、台数はそこそこ置けそうなのでご心配なく。車が多かったら並ぶのを覚悟しましょう。
コンテナですが意外と広く感じます。4人掛けテーブル3つと2人掛け1つの14席のみですが、クーラーまで付いて快適な店内。
狭いスペースを上手に使用した、秘密基地の様にワクワクする空間になっていますね!
究極のそば そばや:メニュー
平日火曜日に行きましたが、もりそば・大もりそば・ちょこ天ぷらのみでした。ちょこ天ぷらはちょこっと天ぷらの略とのこと。
他のサイトのレビューや口コミサイトを見ると、どうやらメニューは日替わりだそうで、とろろそばや天ぷらそばが提供されている日もあるみたいです。
土日のほうが色々出す感じかな?ちょこ天ぷらは普段はかき揚げとエビらしいのですが、この日はかき揚げ切らしててキス天とのことでした。
究極のそば
理想を追求した三層麺
せっかくなのでガッツリと、今回は大もりそばとちょこ天ぷらを選択。天ぷらが小さく見えますが、そばがかなりの大盛なんです。
角度を変えて見るとこのボリューム感!写真写りで普通の色に見えますが、実際はかなり緑っぽく翡翠色って感じのイメージでした。
つゆはかなり濃い目。癖になる甘さとしょっぱさですが、薄めが好きな方は一口目はかなり濃く感じると思います。
麺はそうめん並みに軽く、つるつる啜れます。それに加えてもちもち感、癖もなくそば独特のボソボソ感もありません。トッピングの伊豆のわさびも合います!
普通のそばよりは麺が短めで啜りやすいのも特徴。そばらしく啜り続けるのも味ですけど、食べやすさも大事ですよね。丁度いいバランスなのです。
究極のそばは何が究極?
美味しいのは間違いないのですが、結局何が究極なのか。壁を見ると答え合わせのような説明がありました。
三層麺とは
喉越しや食感の良好な更科そばには香りが殆どなく、また香りがある甘皮そばは、生地麺が成形しにくくかつぼそぼそとして喉ごしや口当たりが悪いものであった。
このため更科粉に甘皮粉を混合して、喉ごしと香りがほどほどのそばはあるが、食感を重視する顧客や、香りを重視する顧客に満足してもらえないのが現状である。
当店のそばは更科粉(御膳粉)と甘皮粉の長所を引き出して、喉ごし口当たり、食感が良好で、且つそば独特な風味を持つそばを提供いたします。
それぞれのそば粉の長所を引き出して混ぜ合わせたハイブリットな美味しさ要素盛り盛りそば=究極のそばという訳だったみたいです!
あっさりちょこ天
ちょこっとではありますが、薄い衣でサックリ揚げられたエビとキス天。ものすごく軽いのでもう一皿食べたくなりました。
そばつゆが濃いのでそばとも相性ぴったりですが、塩で食べるとより素材の味が活かせる気がします!そばに塩つけて食べても美味しかったです!
外観と店名のインパクトから正統派な美味しいそばを扱う『究極のそば そばや』さん!お近くをお通りの際は是非一度お試しください!
店舗情報
店名 | 究極のそば そばや |
---|---|
住所 | 〒410-3214 静岡県伊豆市下船原446-1 |
連絡先 | 090-4239-9786 |
駐車場 | あり |
定休日 | 水曜日 |
営業時間 | 11:00~14:00 ※1日約40食売り切れ次第終了 休日は13時頃には売り切れの場合も |
詳細 | 食べログ |