3月23日、静岡県主催の『静岡県世界遺産【富士山】におけるモデルツアー』通称『モデルツアー三月』に参加しました!
富士山の世界遺産構成資産を巡るモデルコースのテストツアーで、県のサイトで密かに参加者募集されていました。
コースの感想とSNS投稿を条件にした無料ツアーという事で広告や地元情報誌等での告知は無く、19人の定員で応募は2倍ほど。ある意味選ばれた者のツアーでしたね笑
広告
富士山モデルコース三月
今回は8時40分にJR富士駅に集合し、貸し切りバスでのツアーとなりました。ツアーが開催される際は東京などがらも出るかもしれません。
①富士山世界遺産センター
最初の目的地は富士山登山の疑似体験ができる、2017年オープンの観光施設『富士山世界遺産センター』昨年の旅行で訪れたので、当ブログでも詳細記事書いています。
施設の詳細はこちらの記事を読んでいただければわかるので省略しますが、この日はあいにくの曇り空で、富士山がメインのツアー的には悲しい陽気となりました。
ツアー中、各スポットでボランティアガイドさんがスポットの情報や、関連する様々な知識を披露してくださいます。
ある程度まとまって動いていますが、少し離れてもガイドさんのトークが聞けるように、音声ガイド受信機が配られました!
最上階の額縁型展望空間でも当たり前ですが富士山は見えず。町並み綺麗ですが、富士山ツアーはやっぱり晴れじゃないとですね~。
②富士山本宮浅間大社
お次はすぐ隣ですがバスで移動して『富士山本宮浅間大社』全国にある浅間神社の大元となる大社です!
此花咲耶姫を主祭神とする富士山信仰の聖地!こちらも何度か訪れていますが、前回はとてもきれいな富士山が見えたので曇り空が残念です...。
いままでは新年に行っていたので、春に来たのは今回が初めて!念願の信玄桜が見れたのは嬉しいです!とっても綺麗!晴れてたらもっと...!
③お宮横丁(富士宮やきそば)
お昼のフリータイムで50分ほど、浅間大社まえのお土産&グルメのお宮横丁へ!B級グルメの先駆け、富士宮やきそばのアンテナショップなどがあります!
免罪符とかけた『麺財符』を使って、富士宮やきそば1人前無料提供!好きなお店で使えますが、他のお店はちょっと歩かないといけないので一番近いアンテナショップへ!
富士宮やきそば学会は、あらゆる紹介をオヤジギャグにするとのことで、地元では大うけだそうです。単純に上手いなと思いました。
通常600円、トレイと写真的に少なく見えますが、箸や紅ショウガと比べるとそこそこ盛られてるのわかりますかね?
富士宮やきそばは肉カス(肉脂)ともちっとした食感のある麺、だし粉が特徴で、確かに他の焼きそばとは全然違うならではの味です!
お店によってアレンジもあるらしいですが、B級グルメ選手権で初回優勝してB級グルメの時代を築いた富士宮焼きそば学会さんのこちらが一般的ですね!
休憩時間50分のうち10分で食べ終えてしまったので、浅間大社隣にちょうどこの日にオープンしたブルワリーレストランも寄ってみました!おすすめです!
④山宮浅間神社
お次は山宮浅間神社、現在の富士山本宮浅間大社建立以前からあったとされる、富士山の世界遺産構成資産の中で最も古いスポットです。
浅間神社となっていますが拝殿も本殿も無く、楼門があるのみ。こちらは富士山遥拝所と言われる以前は本殿があった場所です。
本殿は風害にあい、1度目の崩落の修繕中にまた風害、その修繕中にまた...と3度も壊れてしまったため、社を作るのでは無く富士山を拝めと神は言っているんだなと『遥拝』の浅間神社となったそうです。
写真中央右の辺りに晴れていれば雄大な富士山が映るそうで、ここまで来たかいが有ったと間違いなく思えるそうですが...曇り...!
⑤人穴富士講遺跡
富士講に関わる史跡群で、こちらも構成資産。人穴浅間神社もあります。通常入洞禁止ですが、ツアーで案内人が居れば中に入れるとのこと。
一昨年崩壊によりそれも禁止になっていたそうですが、2018年の8月から再度入れるように整備されています。
人穴の手前には富士山登山を行った方々の碑塔群、お墓ではありません。この碑塔群と鳥居をくぐると異界に繋がるなどの話から心霊スポット扱いを受け、現地のガイドさんは困っているそうです。
ガイドさんに付き従い、人穴の中へ。場所によりかなり天井が低く、1m以下の場所もあります。屈まないと頭が持っていかれるので、ヘルメットも必ず着用します。
現在体験で進めるのは80m程と思っていたほど短く、中も真っ暗なので写真もなかなか難しい。体験でいける最深部ですが、左奥の白い部分が此花咲耶姫の像とのこと。
でも確かに薄暗い中で水の滴る音、霧なのか煙も蔓延しており、中に入るとちょっと怖い感じもしました笑
⑥白糸ノ滝
最後は白糸の滝!私は小学校の野外活動以来なので、12年ぶりくらい!以前の記憶はあまりないのですが、その頃より観光地としてかなり整備された印象です!
メインの白糸の滝、隣接する音止めの滝共にとても美しく、長時間見ていられそうですが、天候も悪化し土砂降り。
気温も4度まで下がり、予定ではお土産街散策のフリータイムもあったのですが、皆さん温かい休憩所で休んでました笑
生ワサビ等静岡らしい商品や、怪しい店まで様々なお土産街もお客さんはやや駆け足。大雨の中なので仕方ないですね。
時間も1時間ほど余裕を持って用意されており、ゆっくり散策出来たら面白そうでしたが風邪ひきそうだったので断念です。
というわけで天候に左右されまくったツアーとなりましたが、周るスポット的には半日で充分楽しめる充実した内容だったと思います!
実際に観光ツアーとして公開された際は、是非推していきたいですね!楽しかったです!