静岡の観光記事一覧
※施設老朽化などを理由に、2023年3月にて一般公開を終了予定とのことです。清水区三保、三保半島の先端にある水族館。三保にある東海大学海洋学部の研究学習用施設ですが、一般向け水族館としても整備されております。他のテーマパーク系水族館には無い紹介…
フランス・カンヌ市は実は静岡市と姉妹都市!毎年5月中旬~下旬の『カンヌ国際映画祭』に併せて開催される、カンヌの雰囲気を感じさせる映画×マルシェイベントが『シズオカ×カンヌウィーク』です!2010年から毎年開催されており、期間中の土・日3週に渡って…
静岡市駿河区宇津ノ谷は東海道五十三次の宿場町。400年以上前の時代からの町並みが残る、情緒ある風景と独特の懐かしさを感じられる名所です。現在の静岡市と藤枝市を跨ぐ、明治時代に作られたトンネル『明治宇津ノ谷隧道』のほか、大正・昭和・平成と4本の…
1616年、この地を訪れた旅の老人が病気で倒れ、介抱した村人に『私は地蔵菩薩の化身です。私が死んだあと地蔵を建てれば、どんな願いでも叶えます』と言い遺しました。言葉通り村人は地蔵尊を祀りました。いつしかそこは『いいなりさん』と呼ばれ、様々な願…
葵区大岩町、賤機山の麓にある臨済宗妙心寺派のお寺『臨済寺』駿河国の戦国大名・今川義元が眠る神廟、徳川家康が幼少期の人質時代に過ごした場所としても知られており、今川家・徳川家どちらとも関わり深い名刹です。修業を行う寺=禅寺である為、通常は境…
感染症禍での情勢もあり2020・2021と開催を見送ってきた、【静岡ホビーショー】の一般公開日が3年ぶりに復活!今年もツインメッセ静岡に沢山のホビーが並びました。久々のイベントでしたが、企業ブースもモデラーズクラブの展示も例年通りの規模で大賑わいで…
2022年4月27日、松坂屋静岡店25年ぶりの大型リニューアルに合わせ、本館7階に水族館がOPEN!【スマートアクアリウム静岡】初日の様子を見てきました!オープン時点で100種類・約2200匹を展示しているそう。5つのフロアはそれぞれテーマに分かれ、お洒落な空…
静岡県榛原郡川根本町は、県内で最も北側の山間部に位置し、大井川に沿って走る【大井川鐡道】が通るエリアです。お茶どころとしても有名ですね。大井川鐡道・井川線の駅の一つである奥大井湖上駅は、ヒスイ色のダム湖に浮かぶ小さな島にぽつんと存在する、…
静岡市清水区を流れる二級河川『塩田川(しょたがわ)』清水の代表的な川である『巴川』の支流で、3km程と短めですが、自然中心に見所の多いエリアでもあります。春はお花見スポットとしても穴場人気で、駐車場がないのでバスでの訪問か自動車で通り抜ける形…
葵区長尾、葵区と清水区を跨ぐ山の頂上にある展望公園。かつては旧静岡市と旧清水市の市境でもありました。春は沢山の桜が咲く花見スポットとしても人気です。大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でも話題の平安から鎌倉時代の武将、梶原景時が追い詰められて自刃し…
毎年3月末から4月上旬、新静岡駅すぐ傍のお堀から駿府城内各所にかけては、ソメイヨシノを中心とした様々な桜・約500本が咲き誇る市内定番のお花見スポットです。堀に咲く桜は散歩をしながら撮影も、公園内にはレジャーシートを広げてお弁当を食べたりしなが…
静岡市は、全国に出荷されるプラモデルの8割のシェアを誇る【模型の町】としても知られ...実はあまり知られていないのかもしれませんね。静岡市の模型文化の歴史は、江戸時代から続く"ならではな魅力"の一つ。それを伝える意味も込め、2021年3月19日に市内各…
葵区麻機(あさはた)地区、静岡の地場野菜『あさはた蓮根』の産地として有名です。その麻機の遊水地周辺に、2013年に地域の人々によって桜が植えられました。湧水地の池に沿って並ぶ約150本の河津桜並木。まだ新しい桜なので観光ガイドにも載っていない穴場花…
葵区七間町、2020年に施設老朽化により閉鎖となった静活プラザボウルが、ボーリングに加え、ホログラムシアター&アート&グルメのアミューズメントにリニューアル!ボーリング&グルメ【Bolo】ホログラムシアター【LIVLIV】入口の広場【アートガーデン】そ…
※残念ながら2022年3月31日をもって閉店されました。駿河区曲金の日帰り温泉&カプセルホテル。御殿場発の時之栖グループが運営しており、以前は【天神の湯】の名で、2019年に【松之湯】としてリニューアルしました。源泉掛け流しの天然温泉他、死海の塩分濃…
駿河区高松に建つ洋館。正式な登録名称は【旧マッケンジー住宅】~邸は市民の愛称です。戦前から残る貴重な建築として、国の登録有形文化財に指定されています。静岡市の名誉市民第1号としても知られる、社会福祉家として親しまれた夫人と、茶貿易商マッケン…
清水港・日の出エリアと三保エリアを45分かけて周る船の旅【富士山清水みなとクルーズ】海に浮かぶ雄大な富士山や、清水港周辺スポットを海側から眺められます。11月~3月頃はユリカモメの群れが飛来し、餌を求めて船を追いかけてくる愛くるしいようなちょっ…
静岡県島田市竹下、2020年11月にオープンした大井川鐵道・門出駅併設の体験型フードパーク。マルシェやグルメも揃った大きな道の駅のような施設です。大井川鐵道沿線観光を網羅した案内施設『おおいなび』緑茶が出来るまでの流れを体験できる『緑茶ツアーズ…
清水港の中心にある、観覧車が目印の商業施設。1999年にオープン、ドリプラ・ドップ・パルちゃんちなどと呼ばれ親しまれています。観覧車・ちびまる子ちゃんの博物館・寿司処が並ぶ横丁など観光要素も揃っており、お土産コーナーも合わせて清水観光ツアーで…
葵区足久保にある浄土宗のお寺。1232年建立と謂われている由緒ある仏閣ですが、現在の敷地は1977年に移転されたもので、とても立派なお庭と綺麗な本殿です。毎年11月下旬頃に見ごろを迎える紅葉狩りスポットでもあり、主に境内入口の直線のみですが、真っ赤…
毎冬恒例ドリームプラザのイルミネーション!2021年度は11月13日~2022年2月28日まで、昨年から引き続きのイルミ+新しいものも増えました。2021年4月にオープンしたミニ遊園地・清水マリーナサーカスもライトアップを行ったりと、より広く楽しめる形に進化…
巴川は静岡市葵区の麻機地区を源流に、清水区日の出町の羽衣橋まで市内を横断する二級河川。全長は17.98km、流域面積は94.02 km²。 今回は源流ではなく河口から、清水区内の巴川とそこに架かる橋の写真を撮りながら歩いて上っていきます。目的地は河口から14…
駿河区丸子の名勝『吐月峰柴屋寺』今川氏に仕えた【連歌師宗長】所縁のお寺で、宝物棚には歴史の教科書に出てくる人物所縁の品など貴重な宝物が並びます。 『月を待つお寺』として、お月見に最適な立地・環境創りがされており、毎年十五夜には伝統のお月見イ…
駿河区用宗に2018年12月22日にオープンした用宗漁港前の天然日帰り温泉。WEST COAST BREWINGのクラフトビールの工場とビアバーが隣接しています。安倍川の地下水を利用した弱アルカリ温泉。露天風呂からは漁港越しの富士山を眺めることもできます。温泉に高…
2021年度は地球深部探査船「ちきゅう」のライトアップをメインに【夕涼み「ちきゅう」鑑賞クルーズ】と銘打っています。清水港を一周45分で周る観光遊覧船の『富士山清水みなとクルーズ (旧:清水港ベイクルーズ)』は通常昼間のみ運行しています。夏季の日程…
静岡駅西口より徒歩3分、徳川慶喜公屋敷跡の料亭・浮月楼隣接のジャズバー&イベント会場として2008年にオープンしたライブハウス。コロナ禍のあおりを受け閉店予定でしたが、多くのファンの声とCFの成功を経て、ライブハウス兼コワーキング・ミューティング…
毎年7月7日前後の土日を含む4日間で開催する、清水駅前銀座~清水銀座間の七夕祭り!1kmずらりと飾りが並ぶ規模の大きな七夕です! 数十年前までは今とは比べ物にならない盛大なお祭りだったようで、日本三大七夕祭りに含まれていた期間もあったのだとか。 …
※感染者数増加に伴い一時中止となりましたが、2021年10月18日より再開となりました。【バイ・シズオカ~今こそ!しずおか!!元気旅!!!~】は、GoToトラベルとは別の静岡独自の県内旅行支援キャンペーンです。コロナ禍での状況によりますが、定期的に開催…
清水区港町、エスパルス通り沿い『S-PULSE STORE』前に設置されているパルちゃん像が、2021年6月21日に綺麗に塗りなおされました! 清水エスパルスファンの撮影スポットとして、エスパルス通りが整備された頃に設置されたそうで、情報によれば設置から30年近…
東海道五十三次の宿場町丸子にある、静岡市の伝統工芸に触れる施設・匠宿。藍染や竹細工・ろくろなど気軽に工芸体験が可能です。1999年オープン。観光スポット兼、地元学生の校外学習にも定番の施設です。2021年5月に大改修リニューアルが行われお洒落に生ま…