清水船越堤公園
船越堤公園は、桜並木と富士山を同時に眺めることのできる絶景スポット!清水の中でも屈指のおすすめ花見名所です!
面積にして9.4㎢あり、清水ではおそらく一番大きな公園ですよ!
広告
池のほとりの桜
写真は入口傍にある『夫池』という広い池!池自体は濁っていてまあ綺麗とは言い難いですが、桜の時期は広範囲に咲き誇る桜が見渡せる公園内の名所の一つ!
桟橋を進むと水上の東屋もあり、雰囲気も良いです!奥に『婦池』があり、合わせて夫婦池とも呼ばれています。
こちらが駐車場を出てすぐの公園の入口。ほとんど散ってるとはいえ、まだ花見ができる程度には桜が咲いています。
お客さんも平日ですが多いですね。清水は水曜休みの自営業の方も多いのでタイミング的には混んでいてもおかしくない日でした。
公園内各地に咲く桜
船越堤公園は公園内でも丘のように高低差があります。
常に階段の上り下りがあるので、運動にはなりますがお年寄りにはなかなか大変ですね。桜は綺麗ですが、階段は結構急です。
満開の時期が違うのかもしれませんが、あんまり散っていなくて、むしろ咲き掛けの桜も合ったのでとても綺麗!
清水の桜は白い種類が多いので、空の青とコントラストが映えるピンクの桜はやっぱり特別な感じがありますね。
急な階段が厳しい方は緩やかなスロープもあるので安心です。ただし結構緩やかに登っていくので、これはこれでかなりの遠回り。
運動量としてはこちらの方が多いかも?道すがら桜が綺麗に咲いているので、散歩にはうってつけ。
広大な自然に様々な施設
階段の下に設置されている船越堤公園のマップです。現在地から最上層のアスレチックのある『トリム広場』までは急階段三つを登る必要があります。
最初の階段を登り切ると、そこそこ広いスペース。ちょっとした遊具がある『ふれあい広場』です。
すぐ前にまた急な階段があるので辛い方は歩きながら少し休憩していきましょう。本日はピクニックしている方が多かったです。
なにやら春のイベントも開催中のようで。ただしお茶室はかなり登って、かなり降りなきゃいけないのでなかなか厳しい位置にあります。
桜の木も少しありました。半分くらい散っていましたが。
次の階段を登り切ると、ここは『中央広場』階段上から駐車場まではもう結構な距離と高低差があるのが分かりますね。
中央広場
船越堤公園の中で最も広い中央広場は、何のイベントに使われるのかはよくわからない野外ステージや、よくわからない記念の彫刻などがあります。
桜に囲まれて綺麗です。広いのでサッカーやキャッチボールをしている子供たちがたくさんいました。
この野外ステージだけは本気でどういった用途の為なのか分からない中途半端なサイズと造りですね。どういう用途なんでしょう?
階段とスロープの横によくわからないオブジェがあります。何となく回りそうな形もしてますが風が強かった今日も回ってません。
オブジェについては分からないのでこれ以上書くことはできませんが、ここからの景色が最高です。
ここからは120度ほど清水の町並みが見渡せます。奥には三保の松原も見え、日本平の景色とはまた違う方向で清水を見渡すことができます。
桜越しの富士山!
ここ3年で一番綺麗に見えた日の写真です!ここから左側向きに写真を写すと富士山と桜を収められます。桜の名所&富士山絶景スポットです!
満開時は3年間綺麗に見えてないので、2016年に撮ったこの写真でも結構レアだと思います。
この上が最上層の『トリム広場』アスレチック公園になっていますので、階段もでこぼこ道と反り立つ壁になっています。
と完全に勘違いしていましたが、反り立つ壁に見えるこちらは滑り台だそうです。下から登ろうとするのは間違いでした。
アスレチック広場
そこそこ大規模なアスレチック。子供には嬉しいけど、ここまで上ってくる必要がある大人にはきつい『トリム広場』ここも桜に囲まれています。
どの遊具もそこそこ高さがあって、この時代によく残ってるなと思いますが、ちょっと危険な香りがする分子供のワクワク感は私も凄く感じました。
奥にはターザンロープなどもありますよ。
この先は『星の広場』に繋がっており、月に一回程度星座の鑑賞会が行われている天文台があります。
星座盤をイメージしたストーンヒルモニュメント、北極星の方向を覗く穴など星に関するものが揃った雰囲気の違うゾーンになっています。
花見ゾーンとは逆方向なので今日は行きませんでしたが、秋には紅葉スポットにもなっているようで、また行きたいですね。
少し引き返して、中央広場の隅の道を登った先にあるお花見広場です。名前の割に桜が散ってしまっている為かお客さんがいません。
ちょっとわかりづらい場所でもあるのですけどね。
代わりに猫がいっぱいいました。公園ねこの割にあんまり人馴れしてません。
暗くなってくると提灯に灯りが灯り始めます。
提灯に灯りが灯るって表現漢字の三段活用になってて面白いですねとよくわからない方向に思考がそれてるうちにどんどん辺りは暗くなっていきました。
ライトアップもあります
夕方から灯るのは提灯だけではありません。
桜のライトアップも行われます。色はライトの色なので風情があるかと言ったら現代的なのかもしれませんが、これはこれで綺麗ですよね。
空が暗くなればなるほど、白い桜とライトが映えますね。影と光のコントラストが素敵です。語彙力が無くてこれ以上良い感じの表現ができません。
夫婦池の幻想的なライトアップ
ちなみにライトアップされていた辺り『桜の里』は夫婦池から見える辺りの桜です。こちらから見るとまた変わって見えますね~。
船越公園内の各スポットの名前、紹介しなかった部分では『思い出の森』や『せせらぎの小川』など、RPGのダンジョン名みたい笑
広告
スポット情報
スポット名 | 清水船越堤公園(しみずふなこしづつみこうえん) |
---|---|
住所 | 〒424-0866 静岡県静岡市清水区船越497 |
連絡先 | 054-354-2273 |
駐車場 | あり(21時まで) |
サイト | 公式ページ |