静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

静岡県静岡市のグルメレポ毎日更新中!ランチ・カフェ中心の食べ歩きブログです!【学生さんでも気軽に】を基準に、お手頃価格帯&ガッツリ系も積極的に探します!

『駿州茶寮』マークイズ静岡に本山茶と静岡食材の和カフェOPEN!

広告

広告

静岡の恵み 創作cafe 駿州茶寮 アイキャッチ

豊富な静岡茶ドリンクと食事&甘味処で
抹茶ラテとぷるぷる煎茶ゼリー!

区柚木、ショッピングモール【MARK IS 静岡】に、2025年7月18日オープンの和カフェ。静岡本山茶ベースの抹茶ラテなどのドリンクや、静岡食材の創作スイーツを提供!

静岡駅近くの居酒屋『食彩 岩生』さんや『府中かしわで』さんなどを手掛ける【岩生グループ】新店舗で初のカフェ事業とのこと!

初日はメニューが限られ提供ありませんでしたが、静岡茶飯と静岡ブランド肉や魚介のカレーや静岡食材サンドなど食事メニューも。8月からスムージーも提供予定です!

店舗紹介

駿州茶寮:雰囲気

1階南側のエスカレーターすぐ近く

ークイズ静岡1階、南の通りの西側エスカレーターすぐ近くにオープン。緑の縁と大きな暖簾が目立つ外観、他の雑貨店等と同様な仕切りの無い空間ですね。

店内

店内は手前側に冷蔵ケースと棚が並び、物販もあり。初日はまだ準備中のようで茶葉と府中かしわでさんの金な粉麺のみ並んでいました。

和の雰囲気の中にイギリスのパブのような棚もあって個性的。

左奥に大きな壁紙で葛飾北斎の【冨嶽三十六景 駿州片倉茶園ノ不二】が飾られ、その前がイートインスペース、2人掛けテーブル14となっています。

注文は右奥のカウンターで。和ファンタジー系RPGのようなBGMが流れていました。

駿州茶寮:メニュー

ドリンクメニュー

日なのでメニューは限られていましたが、ストレートな静岡茶各種に、ラテも一通り、お茶のエスプレッソもあり。8月から駿府野菜のスムージーも提供予定です。

スイーツメニュー

スイーツも静岡茶・静岡食材を使用した品で、ソフトクリーム以外はオリジナルな創作メニュー。ドリンクとセットで100円引きになります。

サンドな洋風どら焼き=くらうどら・5匹セットの小さなクロワッサンたい焼き=豆鯛・プリンとゼリーの間な水菓子=和ぷる。こちらもお茶系中心。

食事メニュー

初日の提供はピザ2種のみでしたが、静岡食材のピザ4種・茶飯に静岡ブランド肉や鮪を使ったカレー・静岡食材のサンドイッチと、こちらもご当地要素抜群です!

抹茶ラテとぷるぷる和ぷる

抹茶ラテと煎茶和ぷる

たいものの気分だったので水菓子との煎茶和ぷるを選びましたが、アイスも2種付いた豪華セット皿で嬉しい誤算。抹茶ラテも大きなグラスにお洒落な盛り付け!

抹茶が濃~いラテ

抹茶ラテ

然なのか仕様なのかアートな感じに淹れられたお洒落抹茶ラテ。ミルクとの比率的にも見た目から抹茶が多くて嬉しくなりますね。

香り高く、苦みも強めですが嫌じゃないバランス。抹茶のサラッとした粉感が絶妙に残る口当たりが楽しく、クリーミーに泡立ってミルクの甘さも際立ちます。

しっかり混ぜても濃~い抹茶

混ぜても抹茶の濃さが勝つ印象で、加糖はされていますが甘さは控えめ。芯にしっかり香り高さが残り続けますが、ミルクが後味スッキリなタイプで夏にも美味しいです!

充分に抹茶満喫な美味しさでしたが、これを超える【リッチ抹茶ラテ】もメニューにあって気になりますね!

ぷるんと冷たいあんみつ風

煎茶和ぷる 2種のアイスとこしあん付き

真では伝わらないと思いますが、かなりのぷるっぷる感!お皿を持って少し揺らすだけで和ぷるだけぶるんぶるん激しく動き可愛いです。

そこだけでも動画撮れば良かったと8割食べてから少し後悔しました。

写真では伝わりませんがぷるんぷるんです

スプーンで掬う際に固さはありますが、弾力はなく口にはちゅるんと入って自然に溶ける軽さ。煎茶の風味がバッチリ濃くも、こちらは加糖も強めで甘々です。

茶葉もパラパラ混ざって瑞々しさを感じ、しっかり冷たく後味爽やか!

ミニサイズのバニラ&抹茶アイスはどちらも濃い味、こしあんも付いており、あんみつ風に組み合わせて満喫。甘味欲満たせる豪華な内容でした!

まだ準備中の要素も多かったので、また再訪して他の食事系なども試したいですね!

店舗情報

店名 静岡の恵み 創作cafe 駿州茶寮
住所 〒420-0821 静岡市葵区柚木1026 1階 24
連絡先 054-295-7767
駐車場 マークイズ静岡共通駐車場
3時間無料・以降60分200円
館内2000円以上利用で更に割引
アクセス JR東静岡駅北口より徒歩10分
定休日 基本無休(マークイズ静岡の休業に準ずる)
営業時間 10:00~20:00
詳細 公式Instagram @sunsyucharyo

関連記事

岡茶やお茶スイーツ・料理を楽しめるお店はこちら!