隠されてるわけじゃ無いけど観光で来るスポットでも無い、いわば地元民だけが知ってる富士山ビュースポットは市内各地にいくつもあります。
こちら迎山町(むかえやまちょう)にある忠霊塔からの富士山もなかなかの絶景。
みなと町からも遠いのでそんなに行く機会も無いのですけど、運動がてら久々に写真を撮りに行ってきました。
※2018年より老朽化による倒壊の危機に伴い封鎖、2021年7月に解体されました。
清水区迎山町 忠霊塔公園
忠霊塔公園は1959年に完成した清水の忠霊塔(慰霊塔)を中心に置いた公園です。
この地は小高いドーム状の丘のような地形になっており、詳細は不明なのですが久能城関連の砦の跡とされています。
頂上は富士山景勝地として近隣の人気スポットだったそうです。忠霊塔が設置され、公園化した後も世代を超えて近隣住民の交流の場として愛されています。
階段を下から見あげた写真なのですが、上から見下ろしてるようにも見えますね。階段は中央に向かって段々と狭くなっています。
目の錯覚を利用したデザインだったのでしょうか。
横から見るとかなり急階段なのがわかります。45度近くありそう。
上から見るとまた見え方が違います。先が途中で切れているようにも、真っ直ぐ同じ幅のようにも見え、全貌が分かりにくい造りですね。不思議な感覚。
上がってすぐの場所には大きな石板。
こちらが忠霊塔。富士山がお目当てで来てますけど、嫌でも目に入る存在感ですね。真っ直ぐ登ってきた時とはまた見え方が全然違います。
日本には9ヶ所忠霊塔があるそうですが、どこもこのデザインなんでしょうかね。
横から見ると確かに2本が交差しているのに、正面から見ると三角の塔に見えるのが面白いというか不思議な造りですよね。
見る方向で全く違うものを撮っている気になります。
富士山ビュースポットでもあります
階段側から右手に『迎山景勝之地』と書かれた石碑があります。
こちらが建てられたのは公園整備の際なのか分かりませんが、当時から富士山のビュースポットだったという証ですね。
夕方なので暗めですがしっかり富士山が見えています!雪が少なくてちょっと残念ですね...。こちらのスポットは手前に清水の町並み、工場と大きな煙突が特徴です。
ここより高台から見下ろせるスポットが静岡市一等の景勝地『日本平』ですが、忠霊塔からは少し低いため、町と同じ目線で眺められる他には無い魅力があります。
忠霊塔からの富士山はぼーっと清水の町を眺めるのにもぴったりの懐かしい雰囲気に浸れるスポットでした。
その先、地図上では階段手前の広場が『忠霊塔公園』とされていますが、高台にも広場があり、こちらの方が公園っぽい雰囲気ですね。
スポット名 | 忠霊塔公園 |
---|---|
住所 | 〒424-0913 静岡市清水区迎山町1-2081-1 |
駐車場 | あり |
詳細 | 公式サイト |
関連記事
静岡の観光情報はこちらから!