こっこ全品売ってます
人気静岡土産の工場直売店!
駿河区中原、静岡市の定番土産・こっこの直売店。株式会社ミホミの本社工場隣接、定番のこっこはお土産用だけでなく、自分用のミニパックやここだけの限定品も。
以前は二階の安倍川もち工場が自由に見学できたのですが、コロナ禍により2021年12月時点では公開中止になっていました。
ちなみにこっこ工場は元々公開されていません(こっこ庵なのに...?)。今回はこっこ庵限定のこっこアイスキャンディーを目当てに初訪問です!
店舗紹介
こっこ庵:雰囲気
駅からは離れた住宅街の一角、三階建ての大きな建物と手前には広い駐車場。道沿いからは看板と隣のオレンジのマンションが目印ですね。
こっこを中心に、安倍川もち缶詰製品などミホミのお土産製品各種も販売。同じくミホミの直売店である三保松原『一ふじ』からお酒を抜いたラインナップですね。
12月の訪問だったのでツリーやクリスマス装飾がされていました。
館内にはCMでおなじみの『ひよこじゃないよこっこだよ~♪』の曲が常に流れているのですが、15秒程の音源を間も空けずエンドレスなのでかなり洗脳的です。
以前の『こっここっこぴよこっこ~♪』の方も交互に流せばいいのに。
こちらの写真右奥パネルの辺りに、こっこちゃん達のプロフィール等の展示が並ぶ『こっこギャラリー』があったらしいのですが、商品に夢中で完全に見逃していました。
まあ博物館みたいなものなのでネタバレになるのもよくないですからね(言い訳)。こちらは是非現地で見てみてください!
こっこ庵:商品
昔は定番の黄色のみでしたが、ここ十数年の間にいくつも増えたフレーバー各種が2個入りのパックから販売されています。自分用に味比べもできて嬉しいです。
プレミアム素材のこっことして登場し、単品は通販や駅などでは既に販売終了となっている『こっこゴールド』も、こっこ庵限定商品として並んでいます。
定番こっこのお土産用は6個入から16個入りまで小刻みにあって数合わせに便利。大入りの方がお値段的にお得になっています。
今回のお目当て、こっこのアイスキャンディーは入口傍のケースに。1個108円のお手頃価格で7種のフレーバーが揃っていました。
こっこ庵限定と書かれていますが、以前どこかのSAで同じように販売されてるのを見かけたような?それも数年前だったので現在はここだけなのかもしれません。
『こっこちゃんのたまごスープ』『こっこちゃんのおつまみたまご』など、スイーツ系以外のこっこ関連商品も登場していました。
こっこ庵に並ぶ商品は公式オンラインショップにて全商品紹介されていますので、こちらも是非チェックを。☞ こっこオンラインショップ
こっこアイスと定番こっこ
たまごレモンのこっこアイス
お目当てこっこアイスから。こっこな黄色の『たまごレモン』。こちらが基本だと思ったのですが、後で写真を見たら『たまご』もありオリジナルはそちらだった模様。
この日は色々回った最後にお土産感覚で立ち寄ったので、色々抜けてる内容多くてすみません。館内の椅子に座って食べていいとのことで、買ってすぐいただきました。
レモンの味が強めで甘酸っぱく、風味もさわやかさっぱり。皮が混ざっているのかほんのり苦みもあり、たまごのクリーミーさも後から来てレモンケーキのような味わいに。
昔ながらのアイスキャンディーといった硬めのシャリシャリ食感。頭にキーンと来るのもご愛敬。大きすぎず小さすぎず、おやつにピッタリなサイズです!
静岡土産の定番こっこ
自分用のお土産にもピッタリ、2個入り227円ならたまには良いかな~な価格ですね。
思えば市内でのこっこ知名度は抜群なのですが、お土産なので自分で買う機会ってあんまり無いのですよね。私も中学の友達に貰って以降10年ぶりくらいのこっこです。
食べた事無い方はビジュアルから萩の月系のスイーツと勘違いされてる場合もありますが、もっとシンプルなたまご蒸しケーキ+ミルククリームの懐かしい味わいです。
素材の卵にこだわっている為、シンプルながらも自然な甘みとクリーミーな香り、しっとりふんわりな食感も含めて、誰にでも薦められる逸品土産ですよ!
静岡市観光の定番土産として、未体験の方は自分用にも。ぜひお立ち寄り下さい!
店舗情報
店名 | こっこ庵 |
---|---|
住所 | 〒422-8058 静岡市駿河区中原696-1 |
連絡先 | 054-281-9336 |
駐車場 | あり |
アクセス | 中野新田バス停より徒歩7分 |
定休日 | 水曜日 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
詳細 |