静岡市駿河区根古屋に所在する神社。本殿は国宝に、多くの社殿や収蔵品が国の重要文化財に指定されています。
1616年、晩年を駿府で過ごした天下人徳川家康公の死後、彼の遺命に従ってこの地に埋葬されました。
翌年2代将軍徳川秀忠によって国中の名だたる職人が集められ、東照社(現・久能山東照宮)の社殿が造営されました。
有名な日光東照宮も遺命により同時期に建造されており、久能山・日光どちらも東照宮の総本宮として現在まで指定されています。
広告
久能山東照宮へのアクセス
①日本平ロープウェイ
久能山東照宮は小高い山の上に位置していますので、徒歩で上るのは少し大変です。
崖を隔てて隣の有度山と日本平ロープウェイで繋がっておりますので、観光の場合はこちらを利用する方が多いです!
国指定の景勝地かつ夜景百選にも登録されている富士山眺望スポットの日本平を合わせて観光でき、籠をイメージした車体も好評で乗り場の周りも観光地化されております!
正参道1159段のつづら折りの階段
こちらが正参道になりますが、1159段の階段を上るルートで久能山だけになかなか苦悩な修行ルート!
1159段は語呂合わせで『いちいちご苦労さん』として認知されています。煽られてるような気がしなくも...。
階段はつづら折りの緩やかな作りになっている為、上ること自体はそんなに苦でもありませんが、若者がペースを崩さず歩いても20分程はかかります。
富士山は見えませんが、伊豆半島や御前崎が一望できるので、景色を楽しみながら登れます!自信のない方はロープウェイの方が良いですけどね。
さらに登って本殿へ
階段を登り切ってもまだ階段あります。ここから先はロープウェイで来た方も共通ですが、つづら折りの階段より急な階段があと100段はあるんです!
お年寄りの方には結構辛いスポット。山の中の狭い土地にある為バリアフリー整備も難しいですからね...。
階段を上った先、桜門を通ってすぐの場所に徳川家康38歳の時の手形がありました。意外と小さいです。
ラストスパート拝殿前の急階段
最後に急な階段。登るのは良いですけど、降りる時が怖いですよね。
人が多く写真が撮れなかったので飛ばしましたが、ここまでもたくさん見どころがありますので是非現地へ!階段を登るといよいよ本殿です。
参拝します!
人が多すぎて正面からの写真しか撮れませんでした。空いている日に拝殿右後ろの方から引きで撮るといい感じに全体も映せますよ!
中も外も絢爛豪華な装飾!これはすごいと思った装飾は大体文化財だと思います。
塗り直し・修理はされていますが、当時の技術でここまで精巧な彫刻が...!
本殿自体が物凄い豪華さです!金と黒ってだけで高級感ありますが、精巧な屛風画が壁に貼られ、どこを見ても凄い!
家康公が眠っている?神廟へ
遺命でも記録上も家康公の遺骨は久能山へ埋葬となっている為、こちらの神廟に眠っているとされています。
しかし日光東照宮へ移された説や、骨はこちらで魂は日光説など、実際のところは掘り起こしてみないと証明できないらしく定かではありません。
プラモデルが奉納されています
帰り道、神楽殿の辺りにはプラモデルが飾られていました。実は久能山東照宮はプラモデル産業の礎とも言われています。
久能山東照宮建築の為、駿府に集められた多くの職人が駿府の町を気に入りそのまま定住しました。
生活をしていく為職を替え、工芸品や子供向けのおもちゃなど模型中心に技術を伝える職人が増えていき、駿府は一躍と模型・工芸の町になっていったそうです!
静岡市がプラモデル産業の中心となったのもその歴史からということで、久能山東照宮はある意味世界初のプラモデルと言えなくも無いかも。プラじゃないですけど!
刀剣も展示されている博物館!
入口まで戻ってくると、社殿とは逆方向に久能山東照宮博物館があります!
こちらは拝観料と別料金になりますが、刀剣展示などのイベントもこちらで行われますので是非ご観覧ください!
展示物は定期的に変わりますが『ソハヤノツルキウツスナリ』など、徳川家や駿府に纏わる貴重な品が展示されていますよ!
広告
スポット情報
スポット名 | 久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう) |
---|---|
住所 | 〒422-8011 静岡県静岡市駿河区根古屋390 |
連絡先 | 054-237-2438 |
駐車場 | 日本平ロープウェイ乗り場駐車場は無料 階段の場合は山下のお土産売り場の有料駐車場 |
定休日 | なし |
営業時間 | 夏季(4/1~10/15)9:00~17:00 冬季(10/16~3/31)9:00~16:00 |
詳細 | 公式サイト |
静岡市の観光はまずここへ!
他に周るべきスポットが見つからなければ、まずはコチラをご参考に!静岡市の定番をまとめました!