静岡の伝統工芸を体験!
匠の技を知る丸子の観光スポット!
東海道五十三次の宿場町丸子で、静岡の伝統工芸を体験できる施設『駿府匠宿』
竹千筋細工や藍染を始め、指物・履物・漆器など静岡の工芸品を広くカバーした体験内容!完成に期間はかかりますが、陶芸などにも挑戦できます!
体験工房の他にも、伝統工芸品の紹介展示やイベント展示など、大きなお土産コーナーも含めて気軽に立ち寄れる人気の観光スポットです!
広告
体験工房 駿府匠宿
宿場町の名が彫られた柱が目印!奥に見える施設は全て駿府匠宿、離れの展示室を含めて想像していたより広い土地を使った施設でした!
広い専用駐車場も用意されており、1日200円で駐車可能です。周辺にも観光スポットがあるので、ここを起点に周るのも良いかもしれません!
伝統工芸品の展示と体験工房
入口すぐの建物は『駿府工芸館』匠宿の博物館のような施設で、伝統工芸品の展示紹介や、実物に触れる展示、企画展示用のホールに分かれています。
世代を問わず人気の藍染や竹細工の体験ができる『竹染工房』小学校の図工室のような雰囲気ですが、広く大人数で体験可能です!
工房の入口には体験可能な実物が展示されており、制作した品はもちろん持ち帰り可能です!自分で作った一点物なので愛着も湧きますね!
竹千筋細工や指物・履物など、こちらにある品は全て体験可能!体験料金の値札と作業目安の時間がかかれているので、時間や金額と相談しやすくなっています!
静岡市内の小学生は課外授業で来たことのある方も多いはず。私は昔この漆器箸作りに挑戦しました!
風情のある敷地
緑の山に囲われた丸子の土地。駿府匠宿内も、竹が綺麗な中庭や建物自体に風情があり、歩いていて落ち着く施設になっています。
ランチに便利なお食事処もあります!名物のとろろ汁はこちらでもいただけますよ!
離れのおもしろ体験館
道路を挟んだ離れには、レーザーサンドブラスト工房と休憩室、奥には東海道の歴史と産業に纏わるイベント展示などを行う『おもしろ体験館』があります。
この日は静岡の伝統産業・プラモデルの展示を中心に、小さなホビーショーのような模型店が行われていました。1階部分のお土産コーナーもガンプラ中心に。
こちらは常設展示。模型店が行われていた部屋は、東海道五十三次の時代を紹介する展示になっており、とろろ汁の老舗『丁子屋』を再現した等身大模型や駿河羽子板などが並びます。
部屋の中央は吹き抜けで花見行列の大きな人形展示!斜めに展示されており、写真を写した際にしっかり行列らしく撮れました。お気に入りの一枚!
大きなお土産コーナーもあります!
匠宿内のお土産コーナーは静岡県内のお土産が大体揃っており、サービスエリア代わりに物色するのにも最適です!丸子名物とろろ饅頭など、ここだけの品もありますよ!
施設情報
施設名 | 駿府匠宿 |
---|---|
住所 | 〒421-0103 静岡市駿河区丸子3240-1 |
連絡先 | 054-256-1521 |
駐車場 | あり(有料駐車場) |
アクセス | 静岡駅北口バスターミナル 中部国道線 藤枝駅前行き乗車 吐月峰駿府匠宿入口下車 |
定休日 | 年中無休 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
詳細 | 公式サイト |
ここもオススメ!ご近所スポット!
最寄りの2件の記事を紹介します!