静岡市の産業ネタ記事
葵区追手町、静岡のブランド和牛『静岡そだち』の名前をそのまま使っている、JA静岡運営の焼肉店!地産地消の静岡食品にこだわったお店です! ビルの二階、高級感のある店内と敷居が高く感じますが、A5ランクの静岡和牛をかなりリーズナブルな値段で提供して…
静岡駅正面にまっすぐ伸びる呉服町商店街は静岡おまちの中心であり、様々なテーマと歴史を内包した古き良き商店街です! 今回はそんな商店街の中で、一際長い歴史を持つ雑貨店『三保原屋』さんを取材させていただきました。 時代コンセプトに寄り添って家庭…
新型コロナウイルスの影響で、2021年度の静岡ホビーショー一般招待日はありませんが、来年以降の開催を祈願して記事を残しておきます。 この記事では毎年ホビーショーの際におすすめなルートを流用して、ツインメッセ静岡への混まないアクセスルートを紹介し…
駿河区下川原にあるわさび漬けの田丸屋本社工場。簡単な展示ではありますが、わさび漬けがパッケージされる工程が工場見学できます。 もう一つの建物は大きなお土産コーナーになっており、わさび漬けを始め静岡土産各種も揃います。静岡ICの近くなので旅行の…
お弁当どんどんは静岡市清水区発祥、今話題のお弁当チェーン! 1981年、清水区袖師町に一号店がオープンし、現在は静岡県各地にチェーン展開、愛知県・山梨県・神奈川県と東京都にも数店舗あるそうです。 20年以上変わらないローカルCMは、静岡ネタとして県…
東海道五十三次の宿場町丸子で、静岡の伝統工芸を体験できる施設『駿府匠宿』 竹千筋細工や藍染を始め、指物・履物・漆器など静岡の工芸品を広くカバーした体験内容!完成に期間はかかりますが、陶芸などにも挑戦できます! 体験工房の他にも、伝統工芸品の…
日本一高級なツナ缶『プレミアム オーシャンプリンセス 鮪とろ』を紹介します。1缶1200円です。高級さに押されて同じようなことばかり繰り返していますが、製品自体は間違いなく美味しいですので自信をもってお勧めいたします!高いけど!ζζ
遂に発売した田丸屋『わさビーズ』の姉妹品にして、ビーズ状のラー油!お名前そのまま『ラー油ビーズ』見た目はいくらそのものなこちらを早速料理に使ってみました! 発売前の取材記事の続きになります。前回の記事には開発者への短いインタビューなども紹介…
いくらのような見た目の粒状わさびとして2018年末に話題になった田丸屋『わさビーズ』の姉妹品として、新商品『ラー油ビーズ』が2019年9月15日に発売します! 実はわさビーズの開発者さんとは以前から知り合いで、今回の情報を聞きつけ真っ先に取材させてい…
2019年9月23日販売開始予定の『ポテトチップスわさび漬味』は『浜松餃子味』『桜えび味』に続く、カルビーポテトチップス47都道府県の味【静岡】の第三弾! 静岡市葵区有東木は日本のワサビ産業発祥の地とされ、わさび漬け自体も江戸時代に静岡の商人によっ…
毎年静岡ホビーショーに合わせて開催される、模型のタミヤ本社オープンハウス!通常は予約限定の工場見学が気軽にできる一般開放日です! 地下金型工場の一部や歴代の製品が並ぶショールーム&歴史館の見学が可能!開発部のオフィス見学やRCカー体験・お得な…
1911年創業、清水区入江、入江商店街の老舗呉服店。浴衣地から作る清水湊町Tシャツ・濱Tシャツや、注染本染の手ぬぐいなどの店頭販売、着付教室や着物のリメイクまで幅広く行っています。一方で伝統ある本物の和文化を伝える為の活動にも力をいれていて、今…
静岡市駿河区用宗はしらすで有名な漁港の町です!そんな用宗港の船着場の前で営業しているのが、どんぶりハウスさん! 一番の売りのしらす丼を生・釜揚げと揃えている他、マグロ丼も揃っています!どれもお手頃価格&まさに本場な新鮮なしらすをボリューミー…
静岡駅ビル『ASTY静岡店』の1階にあるお土産コーナー! 定番の静岡土産や地場産品も揃っていますが、ここだけの特徴として静岡の伝統工芸品が一通り展示されており、購入も可能となっています! 久能山東照宮の建設に携わった職人が多く移住した駿府の地には…
伊豆川飼料株式会社は清水区横砂南町にて昭和20年代から畜産向けの飼料・農業肥料の製造販売を行っている歴史ある清水の会社です。そんな伊豆川さんが数年前よりツナ缶の販売を行っているという情報を入手!飼料会社がなぜツナ缶を?ということでお話を聞き…
JR静岡駅南口近くにある静岡の模型産業のすべてが集まった博物館。模型の世界首都としてのプロモーションの一環で2011年にオープンしました。静岡に本社を置くBANDAIやTAMIYAなどの有名ホビー企業の最新の模型が展示されています!ζζ